ICチップを手に埋め込み、キャッシュレス決済を手ぶらで済ませる技術が登場

海外のキャッシュレス推進

ICチップを体内に埋め込み、キャッシュレス決済や解錠に使う技術が登場しています。
海外の一部(特にスウェーデン)で広がりつつあり、すでに数千人が利用中です。

今回は、ICチップ埋め込みによって得られる利点と課題について解説します。
未来感のある新しい技術ですが、日本での普及には時間を要しそうです。

体内埋め込みチップでキャッシュレス

マイクロチップ」と呼ばれる非常に小さなICチップがあります。
スウェーデンのBiohax社が開発した、長さ1センチ・直径2ミリの米粒サイズです。

文字通り「手ぶら」で開ける

手の甲へ埋め込むことで、キャッシュレス決済や電子錠の鍵として使えます。
財布やカードを一切持たず手ぶらで生活できるため、注目されつつある技術です。

NFC決済に使える

現在主流のマイクロチップは、NFC TypeAと呼ばれる通信方式に対応しています。
海外で主流の方式となっており、電車の乗車券・電子マネー・カードキーなどに用いられます。

マイクロチップ利用者が増加中

まるでSFや映画の話にも聞こえますが、海外では実利用者がすでに存在します。
マイクロチップの利用者はスウェーデンが最も多く、若者を中心に広がっているようです。

スウェーデンはデジタル大国

スウェーデンは、元々デジタル技術に親しみのある国です。
現金決済率も数%と極端に少なく、現金が使えない店も珍しくありません。

マイクロチップが普及した背景には、国自体の文化も影響していると言えます。

利用者はすでに4000人以上

日々の生活環境でマイクロチップを活用できる点も重要です。
スウェーデンではキャッシュレス環境が整っており、NFCが大活躍します。

2018年の報道では、既に4000人以上が利用しているとのことです。
口コミなどで広がりつつあり、利用者数は今後も増加が見込まれています。

海外のキャッシュレス普及状況、韓国が1位

海外のキャッシュレス普及状況、韓国が9割・日本は2割ほど

日本でも利用者が30人以上

SankeiBizの報道によると、日本でも既に30人以上がマイクロチップを利用中です。

埋め込みには注射針を使うため医師免許が必要となります。
医師法との兼ね合いなど、法整備がまだ追いついていない点が課題の一つです。

日本ではFeliCa対応が課題

日本で使うためには、ICチップの通信方式でも課題があります。
先述の通り、マイクロチップが対応している通信方式は「NFC TypeA」です。

しかし日本では、「NFC TypeF(FeliCa)」が用いられています。
Suica・Edyなどの電子マネー、タッチで使うカード類も殆どがFeliCaです。

 
つまり、今の日本でマイクロチップを埋め込んでも使えるシーンは限られています。
日常的に使うためには、FeliCa対応のマイクロチップが出るのを待つしか無いでしょう。

キャッシュレス決済に必要なICカード・スマホアプリとは

体内マイクロチップのまとめ

体内に埋め込んで使えるマイクロチップについて解説しました。
手に埋め込むことが多く、キャッシュレス決済や電子錠に使えます。

日本においては通信方式や法制度の面で課題があり、普及するのはまだ先となりそうです。